周東町松尾の棚田
運動会
岩国市周東町の岩国市立修成小学校で運動会が開催されています。
本来なら昨日2日の日曜日でしたが、生憎の雨模様で今日に振り替えられました。
今日は素晴らしい青空になり絶好の運動会日和となり、赤組と白組が熱戦を繰り広げています。
この写真を見て”オヤ!”と思われたことと思います。この学校のグラウンドのど真ん中には大きなクスノキがあります(^o^)
開校は1876年(明治9年)と古く、開校当時に植樹されたクスノキがこんなに大きく育ちました。
全児童22人の堂々たる入場行進
何百年ものあいだ、子どもたちの成長を見続けてきた生き証人であり、暑い夏には子供たちを慈しむように木陰を作ってくれます。

数年前に撮影に行った時、教頭先生が「運動会を撮りにきなさい、とてもユニークな絵が撮れますよ」と仰ったことを思い出し、仕事明けに出かけてみました。
競技は至って単純で大クスノキの周りを子どもたちが駆けっこしたり大玉転がしをしたりと、普通のトラック競技を見慣れている私にはとても楽しく見えました。クスノキも応援していることでしょうね。
プログラム1番 大玉転がし

まだまだ熱戦は続いていますが、夜勤明けなので帰って寝ます。
本来なら昨日2日の日曜日でしたが、生憎の雨模様で今日に振り替えられました。
今日は素晴らしい青空になり絶好の運動会日和となり、赤組と白組が熱戦を繰り広げています。
この写真を見て”オヤ!”と思われたことと思います。この学校のグラウンドのど真ん中には大きなクスノキがあります(^o^)
開校は1876年(明治9年)と古く、開校当時に植樹されたクスノキがこんなに大きく育ちました。
全児童22人の堂々たる入場行進

何百年ものあいだ、子どもたちの成長を見続けてきた生き証人であり、暑い夏には子供たちを慈しむように木陰を作ってくれます。

数年前に撮影に行った時、教頭先生が「運動会を撮りにきなさい、とてもユニークな絵が撮れますよ」と仰ったことを思い出し、仕事明けに出かけてみました。
競技は至って単純で大クスノキの周りを子どもたちが駆けっこしたり大玉転がしをしたりと、普通のトラック競技を見慣れている私にはとても楽しく見えました。クスノキも応援していることでしょうね。
プログラム1番 大玉転がし

まだまだ熱戦は続いていますが、夜勤明けなので帰って寝ます。